今年から始めようと道具だけが揃った状態で、なかなかキャンプに行けない日々が続いています。
本当は週末に行く予定をしていたのですが、週間天気ようを見る限りでは、土曜日の夕方から日曜日にかけてまとまった雨が降るようです。
天気はどうしようもできない・・・
ってことで、太平洋側はうねりを伴って大荒れ状態なので、サクラマスもお預け。
川も支流だけなら釣りになるかな?
こんな大荒れの時は支笏湖か?
って感じで現在悩んでるところです。
さて本題ですが、Twitterのアカウントを眺めていると、
「キャンプ」「ソロキャン」「ゆるキャン」
などのキャンプに関するプロフィールの方や
「アウトドア」
って書かれている人が異常に多い!
遊び方というか、余暇の時間の過ごし方というか、家の外で活動する人が増えてきてる印象です。
北海道は、そういった情報が遅い?かもしれないけど、間違いなくブームなんだなと実感します。
また、男の趣味って感じだったアウトドア全般に関しては、女性の方がやたらと増えてる。
女性の社会進出の関係からか、トラックやバスの運転手も増えてきたし、男性女性の隔てがなくなってきてるのも最近の特徴でしょうか。
でも良いと思うんですよね。
共通の趣味を持った夫婦とか最高じゃないですか。
昔は夫がゴルフや飲み会で家を空ける。。。
妻は家で子供止まってるみたいな・・・
夫婦でも楽しめるし、家族でも楽しめる。
キャンプって最高だなと思いますし、アウトドア全般に関しては、学校や日常生活で体験できないこと、学ぶことができないことを習得する大切な時間だと思います。
「生きる力」
これを育てるには文句なしです。
世界的に有名なボーイスカウトもそうですよね。
自発的に行動する。
集団をまとめる。
協調性を磨く。
などなど、目的がいっぱいある環境で育つって良いな〜
引きこもって画面ばかり、書籍や漫画ばかり読んでいても、将来が不安です。
人間である以上、人間と接しながら成長してほしいし、知識だけじゃなくて体験を通して、直に見たり触ったりしながら感じてもらいたいです。
心を育てるってそういうことだと思います。
教科書だけで心は育たない!
てなわけで、アウトドア生活をもっともっと楽しんで、追求していきたいです。
今はフィッシングとキャンプの両立をどのようにしていくか?
僕の課題であります(笑)
便乗してくれる人がいたら、あっという間に進むんでしょうけどね。
あいにく側近にキャンパーはいません・・・
グループ内でキャンパー募集するかな(笑)
P.S.
TROUT.BLUE!!
北海道トラウトルアーアングラーズ
ルアーでトラウトフィッシングをしてる方が対象の非公開グループです。
基本的に、緩く長い人と人との繋がりができたら嬉しいです。
(Facebookのアカウントが必要になります)
https://www.facebook.com/groups/troutblue/