こんばんは。ライターのヨシヒコです。
今日はFacebookを見ていて「イジメ」に関する投稿があったので、僕なりにちょっと考えてみた。
当然だけど、イジメは良くないよね。
人を傷つけるだけじゃなく、相手の人生そのものを変えてしまうし、場合によっては命も奪ってしまう。
やった方も、良い記憶としては残らないし、大人になってから思い出したくない過去になる。
お互い何もメリットなんて無いんだよね。
でも・・・
子供のときには気づけないことも多いから、周囲の大人に怒られないかぎり続いてしまったり・・・
逆に、バレないようにするもんだから、大人からも見えづらい。
一昔前なら、イジメられた側が助けを求めることも少なかったし、子どもの世界は子どもで解決するべきだと思われていた部分もあるのかな?
親が仕事に一生懸命で、これ以上迷惑をかけるわけにはいかないという子供心があったと思うし、イジメられていると認めること自体が恥ずかしかったのかもしれない。
いずれにしても、「イジメ」というものはずっと無くならない。
無くすことなんて無理だ。
どんな著名な人でも権力がある人でも、平和を訴えたところで世界のどこかで戦争はおこなわれている。
大人の世界でもイジメがあるのに、子どもたちに「イジメはダメ」と言ったところで通じないよね。
メディアの報道なんて、「個人」を狙ったイジメと全く変わらないし、大人が何を言っても説得力がない。
飲酒運転は絶対に駄目だよ!
って言ってる人までも「飲酒運転」して捕まってるしね。
ほんとね、犯罪と一緒でイジメは無くならないの。
そりゃ「イジメを無くそう」と啓蒙することは必要だけどね。
その「イジメを無くそう」が「みんなと仲良くしなさい」だから変なんだよ。
「イジメ」と「仲良く」は別だからね。
「仲良くしたくもない相手と仲良くしなさい」
という押しつけがイジメに発展してるんじゃないのか?
とさえ思ったりもする。
いいじゃん、好きな人とツルンでれば。
親しくない相手だって、なんかのタイミングで意気投合するかもしれないし、それを強制する必要はまったくないんじゃないかなと思う。
狭い地域で一生を過ごすなんて、今じゃ考えられないことだし、ネットによって人付き合いは国境を超えて広がってる。
付き合いたい人を選ぶ権利もあるし、自由な部分だと思うけどね。
とりあえず、人と接するということは「イジメ」は付きもの。
捉え方、受け止め方が「イジメられてる」と感じた時点で「イジメ」は成立してしまうし。
これを無くすことなんて無理でしょ。
ただ、集団でリンチしたり命に関わるようなことをさせるのは
「イジメ」
じゃなくて
「傷害事件」
だよ。
ここは間違ったらダメ。
あの子、イジメられてる〜
じゃなくて、完全に傷害事件の被害者だからねこれは。
そのへんの境界線というのが分かってない・・・
子供だけじゃなくて親の世代もそうなんじゃないか?
殺すまで子どもに虐待を繰り返すなんて、ちょっと考えられないぞ。
児童相談所の話とか出てくるけど、本当に難しい問題だよね。
周囲が家庭の教育問題に口出しするなんて過去にはなかったし、そもそも良識ある範囲での「しつけ」だったように思う。
でも今は違う。。。
日本社会が歪んでいる証拠だ。
過去のようにいかない、教えられたとおりに生きてきたのに、現実はぜんぜん違う。
いろんな不満が貯まってしまってる世の中なんじゃないか?
過去の人生モデル、成功モデルなんて、これからの時代に当てはまる訳がない。
それくらい、大人だったら分かるんでないかい???
もしこれが理解できないなら、完全に刷り込みされた脳だよね。
経験や学びから「判断」するために使うのが「自分の脳」なんだから、過去から変わらないOSを搭載したままのパソコンと変わらない。
Windows2000あたりで止まってたらヤバいでしょ?
新しいOSだって、頻繁にアップデートが繰り返される。
これは人間にも必要なこと。
「過去」は終わったことで、僕らは「今」を生きて、「未来」を生きていく。
だから「今」と「未来」のために、「過去」になる「今」という時間を「未来」のために有効に使わないといけない。
時間が経過すると、モノも価値観も人間も古くなる。
でも、脳だけはアップデートが可能なんだ。
時代の変化は無くならない。
その時その時に順応しながら生きていくしか方法はない。
だから、イジメの問題も無くなることはない。
無くす努力は多くの人にとって必要なことだけど無くならない。
じゃあどうする???
根本的な解決にはならないけど、「強く」なるしかないんだ。
個々人が、強く生きるために努力しないといけない。
クラス全員からイジメられたら学校なんて行かなくてもいい。
ネットで友達でも見つけたらいいよ。
今の時代はそれができるんだから、過去の価値観に染まる必要なんてなくて、ネットで繋がった友達とリアルで会って楽しんだって良いじゃない。
文明の機器を上手く活用して、「自分らしく生きる」で良いんじゃないかな?
これは個人的な意見だけど、無理に学校に行く必要なんてないんだよ。
行きたければ行けばいいし、行きたくないなら行かなければいい。
勉強なんてネット環境でどうにでもなる時代だし、学校に行く意味が昔と比べて薄れているのは間違いない。
通信教育で成り立ってる学校があるんだからそうでしょ?
朝から夕方まで学校に縛り付ける必要もないなって思うわけ。
拘束時間が長いからイジメも起こるんじゃないの?
とかね。
なにわともあれ、「強く」生きるために自分をアップデートしよう。
武道や格闘技を本格的にやってる人はイジメなんて受けないだろうし、コミュニケーション能力があればイジメられることもないような気がする。
勉強だけ優秀でも、「生きるチカラ」は育たない。
それは、大人になっても鍛えられない「非認知能力」だから・・・。
ストレス耐性は幼少期の過ごし方が関係してる!
最強の予防策は、個人が「強く」なるしかないんだ!!!
これが今の子供達に伝えたいメッセージかな?
保護者が軟弱に育ててる場合は、20年後の子どもを想像してもらいたいね。
親に暴力振るってない?
何かあるたびに頼ってきてない?
世の中や人に迷惑かけながら生きてない?
何でもかんでも口出して決定権を保護者が持ってたらこうなると思うな(笑)
勉強より何より、最初に「心」の教育が大切なんだろうなって思います。