テレビを見ない僕は、動画といえば YouTube!
って感じで、芸人ヒロシさんの「ヒロシちゃんねる」でソロキャンプを楽しむ様子を見てからというもの、暇さえあれば YouTubeを見ている今日この頃です。
昨日もフックを巻いて、そろそろシーズンインだな〜
なんて思いながらお酒を飲み、なんとなくYouTubeを開く。
辺見哲也さんが出てたキングサーモン釣行を一昨日に見ていたので、その関連動画として出ていたのが「スチールヘッド」でした。
場所はカナダ。
説明によるとメータークラスもいるし、ファイトはトラウトの中で一番だとか・・・
スチールヘッドといえばニジマス(レインボートラウト)の降海型。
サクラマスはヤマメの降海型ですね。
北海道沿岸はサクラマスが釣れるのに、なぜスチールヘッドがいないのか?
いないというより、釣れる数が極端に少ないという方が正しいか。
実際スチールヘッドらしき魚体を釣り上げている人はいる。
「らしき」というのもハッキリと見分けがつかないからなのか、インターネット上の記事を見てもハッキリと「スチールヘッドを釣った」とは書いていない記事が多い。
でも、単純に考えて十勝はニジマスの生息数が多いしサイズもでる。
だったらスチールヘッドがいても、なんら不思議なことではない。
釣行のタイミングなのか、生息してる河川の問題なのか・・・
十勝川は鮭の遡上が多いことで有名だけど、基本的に十勝川温泉近くにある千代田堰堤で足止めを食らう。
そこから上流にいくには、堰堤を登りきるか運よく魚道に辿り着いたモノのみ。
また、千代田堰堤より下にある十勝川の支流、猿別川でも鮭の養殖が行われてるため、どちらでもそのほとんどが捕獲される。
だとすると、スチールヘッドが迷い込んだ場合は捕獲されてるだけで養殖はされていない。
十勝川を遡上するアメマスも同じように、捕獲された後はどういう扱いになっているのかわからない。
増えるとしたら鮭ばかりで、たの魚種に関しては減る一方なのか・・・
あくまでも個人的な考えですが。。。
あとは夏から晩秋にかけてサクラマスや鮭の遡上が始まる頃は、千代田堰堤より下で釣りをする人が少ない。
というのも、
鮭の遡上が多く密猟者と間違われることを嫌うから???
あえて釣行を避ける河川にもなっているから釣果も聞かれないし、情報も出回らないからなのか。。。
でも、スチールヘッドが釣れる可能性はある!!
一時期はキングサーモンの養殖もやろうとしていた河川なので、千代田堰堤の横にある魚道監察室でメータークラスのキングサーモンを目撃している人もいる。
海外遠征の動画を見ても、そう簡単に釣れるターゲットではないことを考えると、十勝川にもまだキングサーモンが遡上しているかもしれない。(内水面で釣ってはいけない)
そして、スチールヘッドもいるんじゃないか?
昨日のYouTubeを見ながら一人で興奮してしまった次第です。
そんなわけで、来週は気温がプラスになるなら十勝川の下流域でも出没しようかなと。
釣れる釣れない、ターゲットがいるかいないか分からない。
だから想像を膨らませるし、釣れた時のことを考えるだけで興奮する。
幸せな趣味です。トラウトフィッシング!
#066 【PART1】カナダの清流に棲む 憧れの魚 スチールヘッドを求めて
#067 【PART2】カナダの清流に棲む 憧れの魚 スチールヘッドを求めて