クルマ・バイク関連 ZZR1100ラジエターキャップ交換!水回りの心配は残すところラジエターホースだけ どうも、ヨシヒコです。注文してからなかなか届かなかったラジエターキャップがやっと手元に届きました。純正品でも良かったんだけど、少しは安いほうがありがたい。それと、Amazonのレビューで確認しても多くのユーザーさんが使われてるようなので安心... 2024.07.30 クルマ・バイク関連
クルマ・バイク関連 ZZR1100のクラッチホース交換!リアブレーキと同様にACパフォーマンスライン どうも、ヨシヒコです。リアブレーキのホース交換の次はクラッチホースも交換です。ZZR1100にACパフォーマンスラインのリアブレーキホース!コレでリアブレーキは完璧かな?同じメーカーのもので統一したい部分なので「ACパフォーマンスライン」の... 2024.07.29 DIY&工具クルマ・バイク関連
クルマ・バイク関連 バイクのカウルや自動車のバンパー補修にプラスチック溶接機!割れを止めるだけなら優れもの どうも、ヨシヒコです。とりあえず見た目がどうとかは関係なし(笑)ただただ無難に走って無難に止まる。今のところ、それしか要求することがないジジローくん。長年乗り継いできたオーナーさんが派手に転がしてしまってる様子が随所に見られます。もしかした... 2024.07.28 DIY&工具クルマ・バイク関連
クルマ・バイク関連 バイクツーリングで十勝岳!登山者が増えてるのがわかる気がするーという気持ちよさ! どうも、ヨシヒコです。今日も無事に帰宅できました〜というわけで、今日のツーリングコースはいつものようにルートはオグリさんお任せで十勝岳へ。本当なら今日はサクラマス。明日はツーリング。という計画だったのですが、明日は雨の予報のため急遽本日ツー... 2024.07.27 クルマ・バイク関連
クルマ・バイク関連 ZZR1100にACパフォーマンスラインのリアブレーキホース!コレでリアブレーキは完璧かな? どうも、ヨシヒコです。パーツは届いていたけど時間が見つけられず・・・フロントはカウルを外す作業もあるため、ちょっと今日のツーリングには間に合わない。だったらとりあえず、見える状態で簡単に手をつけられるリアブレーキのホース交換から。知り合いの... 2024.07.27 DIY&工具クルマ・バイク関連
クルマ・バイク関連 L型の六角レンチよりもラチェットレンチよりも作業効率が良いドライバーで外装取り付け! どうも、ヨシヒコです。こんな便利な工具があったなんて・・・と最近になってバイクを整備するようになって思います。20年くらい前は車も少しは自分で手を入れていたけど、本格的というかそこまで工具にこだわりながらやっていたわけではないので、最近はテ... 2024.07.26 DIY&工具クルマ・バイク関連
クルマ・バイク関連 ZZR1100のクラッチフルード!交換だけなら簡単にできるもんですね〜 どうも、ヨシヒコです。前後のブレーキフルードも変えたので、クラッチのフルードも気になって蓋を開けてみると・・・なんですかこれは〜って感じの濁り。抜いてみると残ったのはヘドロ?ひどいもんですね〜コレをとりあえず掃除。そして、クラッチフルードの... 2024.07.26 DIY&工具クルマ・バイク関連
クルマ・バイク関連 ZZR1100のブレーキキャリパー!リアに続いてフロントもオーバーホールとパッド交換! どうも、ヨシヒコです。予想もしなかったフロントのピストンによって、かなり時間が奪われました。ピストンツールで取り外そうとしても無理。なぜかコルクみないなものがピストンの先端に付属してるんですよね。中心全てにドリルで穴を開けて、木ネジを取り付... 2024.07.25 DIY&工具クルマ・バイク関連
クルマ・バイク関連 ZZR1100にデジタル水温計②ラジエター内の洗浄とクーラント&サーモスタットも交換! どうも、ヨシヒコです。純正の水温計ではやっぱり不安。ということで追加のデジタル水温計を取り付けることになったんだけど、センサーをどうしようか?って考えた結果、純正の水温センサー部分をそのまま使うことにしました。純正はそのままに、二重で管理し... 2024.07.25 DIY&工具クルマ・バイク関連
クルマ・バイク関連 ZZR1100にデジタル水温計①追加メーターも考えてバッテリーACCアースの配線を取り出しやすいように加工。 どうも、ヨシヒコです。熱に弱くてオーバーヒートを頻繁に起こす?とかなんとかの旧車であるキャブの大型車ZZR1100。そんな心配もあって、クーラント交換はしておきたい。また、水温管理をデジタル表示でしながら、必要であれば強制的にファンを手動切... 2024.07.24 DIY&工具クルマ・バイク関連