どうも、ヨシヒコです。
昨日装着したヒッチメンバーに、どのサイズのヒッチキャリアを装着するか迷った挙句購入したのがこちら!
というか、頭の中はまたまた
大は小を兼ねる!
って発想になってしまいましたよ。

ランクルに付けるようなサイズなんだろうけど、まぁ過酷に走らせてる僕のプリウスにはマッチするはずだ。

中身はこれ。

組み立てはネジを留めていくだけですね。
それなりの力は必要だけど、至ってシンプルです。
まずは、ここを留める。


CURTのステッカーが貼ってあるものが後ろになるので、反射シールが貼ってある方にステッカーが貼られた鉄板を装着して、
前側はシールが貼ってないものを装着します。

内側はこんな感じです。

隙間が気になるけど、
これぞ
アメリカンクオリティー!
小さいことは気にするな!
うんうん!
自分も大人になってから少しずつ・・・
日本人としてのキメ細かさを失いつつありますよ(笑)。
前後両方とも留めたら裏返にして、中央に四角柱のパイプを装着。

ネジ3本で網カゴのキャリア部分と接続させます。
そして、
折り畳むのに必要な部品を追加で装着します。
一番太いネジを1本です。

これをそのまま装着するだけ!
とはいかないのが悩ましいところでした。
サイズが合わないんです。。。
プリウスの
ヒッチメンバーが1と1/4インチ。
購入した
ヒッチキャリアが2インチ。
仕方がなかったんです。
メーカーを統一したかったし。。
大きいキャリアが欲しかったから。。。
だからアダプターを購入しましたよ。
部品の数も増えて、お財布にも良くないのに・・・
これがそれ。

ヒッチピンも1と1/4インチと2インチの2本が必要なんですよね。

こんな感じで差し込みます。

そして、
1.25インチ(1と1/4インチ)のヒッチピンで固定。


これにヒッチキャリアを差し込んで、
こちらは2インチのヒッチピンを差し込んで固定します。


広げてみます。

かなりワイルドだね。
フフフ。
よりも、
現地まで問題なく辿り着けるのか???
楽しみよりも、そっちの方が心配になってきたわ。
でも、これだけじゃまだ・・・
がたつきが大きくて危険なんですよね。
なので、
さらに、
こちらの部品も必要になってくる。
ガタつきを防止してくれる優れもの。

こいつをこんな感じで装着する。

この変換アダプターのおかげで、部品が増えてしまうのが難点だよ。。。
とりあえず、これで一通り終了ですね。
ガタつき防止の金具がないと、はっきり言って使い物にならないと思いましたね。
アメリカンクオリティ!!!
ヒッチキャリアの端っこに乗ってみたら、それなりに傾いてしまいました。
でも、これを付けるだけでまるっきり変わります。
走行中にグラグラしてるのは不安になるし、運転に集中できませんから。
ってことで、あとはキャンプに行くだけですね。
いや、
教員免許の更新講習があったんだった・・・
今日が終わっても、憂鬱な週末です。
前回のブログ
30プリウスにCURT(カート)のヒッチメンバーを装着!これでキャリアも装着OK!
[s_ad]








