どうも、ヨシヒコです。
狩猟への道!
ということで、猟銃を所持するためには
「猟銃等講習会(初心者講習)」
を受講しなければ始まらない。
十勝在住なら釧路方面本部の管轄ということで、十勝か釧路で開催されてる初心者講習会を受講しなければなりませんし、毎月開催されてないので開催時期を北海道警察のHPで確認しながら申し込む必要があります。
5月に帯広で講習が開催される案内が警察署のホームページにありました。
申し込みは3月からということで3月1日に早速申し込み。
そして今日が5月17日ですからね。
今日まで長かった〜
って感じです。
定員いっぱいの受講でしたが、十勝だけではなく釧路や根室館内からも参加されていました。
やはり思い通りのタイミングで受講できない講習会ですね。
9時から受付。
9時半から講習なので、9時くらいに到着。
駐車スペースはないから公共交通機関を使うなど・・・
ということを受講申し込み時に言われていたので送迎をお願い。
しかし、災害避難場所に指定されている帯広総合体育館の駐車場に駐めることができましたね。
警察側も斡旋できるような場所ではないので仕方ないです。
講習が始まって1時間に1度ほどトイレ休憩が5分くらい。
昼休憩は1時間。
そして16時くらいから50問テスト。
45問以上正答で合格。
というわけで、テキストを別に購入して勉強もしましたが、申し込み時に配布されたテキストを使った講習のみでも、ちゃんと話を聞いていたら合格できるレベルでした。
ちなみに講習場所は帯広警察署の隣にある十勝機動隊の建物。
受講中も格技場というのか訓練する場所から大きな声が聞こえていましたね。
国民のために働く警察の方々、本当に素晴らしいですよね。
今回の猟銃に関する講習会ですが、国会でもハーフライフル銃の規制を強化する流れになってます。
通報で駆けつけた警察官が猟銃で撃たれ殉職しました。
戦争が起きることは今のところ無い日本ですが、警察官をはじめ海の緊張が高まっている海上保安庁や自衛隊組織など、命をかけて仕事をされてる方々ばかりです。
それに比べると、くだらないことで平和ボケしてる場合じゃないですよね。
って個人的には感じるほど、文句ばかり垂れてる人を見ると思うところ。
まぁ個人的な愚痴で終わります(笑)。
将来的に農業国の十勝へ地域貢献に繋がることができたら・・・
そんな思いで興味を持った狩猟の世界でもあります。
まずは第一段階終了です!