カラフトマス

知床カラフトマスで幾度も使わせてもらっていた駐車スペースが閉鎖・・・

どうも、ヨシヒコです。

 

今日Twitterを見ていると、こんな投稿が・・・

 

 

 

幌別川河口は以前から知っていたのですが、フンベ川河口も同様です。

 

昨年までは、トンネル手前のスペースに駐車することが可能だったんですが、ちょうど釣行した際に

「朝方、クマが出没したので、遠慮した方がいいですよ。」

と開発局の人かなぁ。

 

昼から入ろうと思って行ったら、車がまるっきり停まってなかったから、変だなぁとは思ったんですが、夕方帰る頃には、僕の車の後ろまでロープが張ってあって、

「これ、車出したら明日は駐車できないってことですか?」

と聞いたら、

「上からの通達で、駐車スペースを閉鎖するように言われて・・・」

との回答。

 

ん〜、困ったもんだなぁ。

来年には解放されるかな〜

 

なんて呑気に構えていたのですが、釣友が先々週にウトロへ調査に行ったら、ロープが貼られたままだったとのこと・・・。

残念でなりません。

 

自己責任で道の駅に駐車して歩いていくという手段はありますが、どうしようかな???

 

 

Googleマップを使って距離を計算していたんですが、

道の駅からフンベまでは、約1.9㎞!

 

道の駅から幌別川までは、約2.4㎞!

 

三段の滝からフンベまでは、約2.6㎞!

 

まとめると、

道の駅からフンベまでは、約1.9㎞!

道の駅から幌別川までは、約2.4㎞!

三段の滝からフンベまでは、約2.6㎞!

 

それなりに歩きますね。

 

その他はヌカマップやオチカバケ、金山あたりをメインに釣行してますが、混雑が凄そうです。。。

 

 

以前に車中泊してる時も、炭をおこして大々的に焼肉やってる集団とかもいましたからね。

残念な方向に進んでいます。

 

こうやって釣り場が少しずつ減っていく。

釣り人だけの問題じゃなくて、クマが生息する自然環境も変わってきてるのが原因でしょうか・・・

 

いずれにせよ、命あっての釣りですから、最低限のマナーを守りながら、末永く楽しめる知床カラフトマス釣行にしたいですね。

 

いろんな作戦を練っていかないと、簡単には駐車スペースを確保することができません。

 

いつまで楽しめるのかなぁ

 

 

いずれどこのポイントも、立入禁止の看板が設置されてしまう恐れもありますね。

 

そうならないことを願うしかありませんが・・・

 

 

 

そんなこと言ってても始まらないので、まぁとりあえず準備は万全にするだけ(笑)

 

天候は台風の影響による雨予報ですが、知床遠征第一弾は10日〜12日の予定です。

 

今年は大型のカラフトマスが多い??

 

なんて投稿も見られたので楽しみです。

 

過去の最高は67センチ!

 

本当にスレがかりしたと思ったほど、凄い走りで驚かされました。

昨年は全体的に小ぶりな印象だったので、サイズを期待したいです。

 

楽しみすぎる〜

 

今日は朝から知床の海とカラフトマスのことばかり、頭から離れなくて参った参った!!

 

週末まで脳内は支配されてることでしょう。

過去に刷り込まれた常識は捨ててから拾うくらいが丁度いいかも?前のページ

DNSサーバー?まだまだ知らないことばかり!次のページ

関連記事

  1. カラフトマス

    知床カラフトマス釣行!十勝から知床斜里町ウトロまで僕のルートはこれ!

    どうも、ヨシヒコです。自宅から斜里町ウトロの道の駅まで、Goo…

  2. カラフトマス

    知床カラフトマス釣行!60オーバーとはいかなかったけど大満足な最終日でした!

    どうも、ヨシヒコです。とりあえずお盆休みのカラフトマス遠征最終…

  3. カラフトマス

    カラフトマス釣行2日目!人生初の悲劇が待っているとは・・・

    どうも、ヨシヒコです。2日目を迎えるにあたって、前日からお盆の…

  4. カラフトマス

    アキアジとカラフトマス狙いで斜里町へ!

    どうも、ヨシヒコです。昨日も日帰りで斜里町…

アーカイブ

  1. イトウ

    10月はイトウに力を入れたいなと思ってますがどうなるかな?
  2. PC・周辺機器

    MacBookAirからMacBookPro13インチへ!
  3. 日常ブログ

    小さなことでも習慣にする!自分で選択した努力は未来を大きく変える!
  4. カラフトマス

    知床カラフトマス釣行の2日目は釣友5人と合流して、なぜか出川哲郎さん!!
  5. 日常ブログ

    自分の時間を生きてるか?その問いの答えが他人のためと思ってるなら考え直したほうが…
PAGE TOP