どうも、ヨシヒコです。
前回の釣行で本当にショックだったのは、せっかくのヒットシーンがGoProで撮影できなかったこと。
誰もが見たいと思うアキアジ(サケ)がミノーにバイトする瞬間。
ハッキリ言って、なんかゴミでも引っ掛かったような抵抗が増しただけ。
元気のない大型のアメマスでも掛かった?
くらいのテンションでしたからね。
僕自身ももう一度振り返りたいくらい惜しい機会を逃してしまった。
海サクラマスのようにルアーひったくるアタリはない。
アキアジ(サケ)のウキルアーとバイトの瞬間はほぼ変わらないと思います。
スプーンで誘っている時も、聞きアワセをするようにロッドティップを僅かに上下しながらラインテンションを確認する必要があります。
それは今後、撮影したいところですが、GoProのバッテリーが無くなってしまうと元も子もない。
GoProが新しくなってメモリーカードが同じ容量でも圧縮技術によって長時間撮影が可能になりました。
しかしながら、その圧縮技術にエネルギーを使っているのでしょうか?
バッテリーの撮影時間は短くなっているように感じます。
バッテリー交換よりは給電しながらの方が手間が省ける。
そんな理由で使っていたモバイルバッテリーですが、今回購入したのは倍の容量。
今までは「10000mAh」だったのを「20000mAh」にしました。


まず驚いたのは軽くて小さい!

見た目の大きさは変わらないけど厚みが違うし重さもまるっきり違う。


老眼の僕には本体の字が小さくて読みづらいけどUSB-Cのみの充電です。

こんなに小さくて軽くて大丈夫?
というか、以前の容量と比べて2倍とか本当なの?
これが正直な感想です。
価格も安いし発火の危険性もあるモバイルバッテリーなので不安はある(汗)。

充電は問題なく開始されたので週末釣行で試すのみです。
さて、前回は6〜7時間程度だったのが、今回は12時間程度撮影できるはず。
日の出4時から夕方16時まで(笑)。
意外とロッドを振ってる時間は会話とヒットシーンだけあれば良いんですよね。
それ以外をどう撮るか?
少しでも飽きのこない動画にできたらと思ってますが・・・。
僕の動画をご覧になってる方々、いつもご視聴ありがとうございます。