ZZR1100ガソリン漏れはT型ジョイントか?燃料タンクのホース類とフロントブレーキホースも交換

クルマ・バイク関連

どうも、ヨシヒコです。

まだフィッシングのスタートは先になりそうですが、春の陽気とともにZZR1100のメンテナンスを今のうちにと思い、空いた時間を見つけて整備してました。

昨シーズンの終わりに更なる燃料漏れが発覚・・・

一度バラして確認してみると、どうやらキャブの下部に燃料ポンプから送られてくるT型のジョイント部分が原因らしい。

走行後の保管してる間に毎回地面を確認するんだけど、ジョイント部分から微量のガソリンが漏れて伝わり、数滴垂れた跡があったみたい。

プラスチックにOリングによって接続されてるだけなので、パッキンの役目を果たしてるOリングが劣化すると漏れる!
というブログ記事を見たことがあるので間違いないでしょう。

まずはカウルを外していって燃料タンクも外します。

次にエアクリーナーボックスを外します。

次はキャブレターにハマってるパーツを取り外して、連結してるプレートも外します。

順番を間違えたけど、その後にキャブを抜き出して、上部の連結されてるシャフトを外した状態です。

問題だったのがこのT型のパーツです。
他のブログで読んだとおり、Oリングは砕けてカッチカチのボロボロでした・・・

これは漏れるよなって。
T型の下は燃料ポンプから送られてくるところです。

これを新品に交換。

燃料ホースも代替品を使っていましたが、純正のホースを注文しておきました。

パーツはカワサキさんのHPから図面を見ながら検索して取り寄せしています。
ZZR1100パーツイラスト一覧

同じ品番をウェビックさんで購入した方が納期が早いこともあります。

これでキャブ周りは終了。

あとは燃料タンク部分。

劣化による硬化で危なかったですね。
亀裂が入っていたのでまたか・・・
となる前に交換できて正解!

これで燃料漏れの心配は激減しましたね。

昨年もタンク底部のパッキン交換やら何やらで本当にいつどうなるか分からない状態で乗ってるバイクですからね。

乗っては不具合を見つけて修理の繰り返し。

パーツを注文していながらも交換する時間がなくて放置してあったフロントのブレーキホース。

最終的にカウルを全外し(汗)。

これが外した純正フロントブレーキのホースです。

1本から2本に分岐してるタイプだったけど、交換したのは最初から1本ずつです。

何度も何度も分解していると自然と覚えるものですね〜。

とはいえ、もう面倒くさい!
これが本音です・・・。

頼むから無難に走ってくれ〜

との思いは通じてくれるのか?

今シーズンはオイル交換くらいのメンテナンスで走り続けて欲しいと願ってます。

タイトルとURLをコピーしました