跳ねはあるけど食い気は無し!サクラマスだけじゃなくサケも跳ねてるみたい

サクラマス

どうも、ヨシヒコです。

終盤戦のサクラマス釣行はやはり・・・

全然というかルアーを避ける行動に出てくると全くアタリすら無くなりますね。

あれだけ跳ねていても、アタリはルアーかラインに触れたかな???
といった感じ。

それでも中にはイラッとしてルアーに反応してる個体もいるんでしょうけど、完全にバイトするよりは軽くお触り。

完全にはキレないけど、
「いい加減にしておけよ!」
という釘刺し程度。

それ以上お立つと完全にバイトする!

完全にキレる前だからキレさせることが必要か(笑)。
それを演出するのはミノーの波動なのかな?
と感じた出来事は以前にあった。

しか〜し・・・

カラフトマスに向けたタックル整理しかしていなかったので、完全にミノーの存在を忘れてる自分(汗)。

手持ちはカラフトマスをターゲットにしたスプーンとジグだけ。

これはスプーンで釣れってことなんだ!

そう自分に言い聞かせて4時過ぎにスタートして、なんだかんだで昼過ぎ。

跳ねは見える範囲で継続中だけど、体力的にもちょっと。
14時から15時まで昼寝タイム。

今回の釣行とは関係ないけど、一つの思い出として白柴の咲希と赤柴の進次郎。
黒柴の銀次郎も連れてきた場所。

毎年、同じ存在がいるわけではない。
だからこそ、一緒に過ごす時間は大切にしたいですね。

さて、満潮が16時前後ということで15時から再開して18時まで。

結論から言うと何も起こらずです。

ん〜、こんなはずでは無かったけど、自分なりの引き出しとしてはこの程度かな。

約12時間くらいは「希望と忍耐」の気持ちでロッドを振り続けました。

でもね、本州で河川のサクラマスを釣るというジャンルから考えると、何かしらアプローチの方法があるのでは?

なんて考えながら、とはいえ、逃げ場のある海と限られた河川の領域では警戒の度合いが異なるのか、それとも性格的に何かが変わるのか。

人間も環境によって変わるしなーと考えながら。
でも、どんなに温厚な人でも、執拗に構われたらキレるはず。

その演出ができるルアーを選択して操る!
そんなトライをする楽しみがゲームフィッシングかなと思います。

サケも遠くで跳ねているようだけど、近くで跳ねていたのもサクラマスとは思えない大きさの物もいましたね。
ブッコミ釣りの方がほとんどでしたし、南十勝もサケ釣り一色になりそうです。

created by Rinker
Berkley(バークレー)
¥2,236 (2025/10/10 20:33:07時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました