GW後半は屈斜路湖釣行のため摩周の森オートキャンプ場で2泊3日のソロキャンプ!

アメマス

どうも、ヨシヒコです。

現地にパソコンを持って行って更新したい気持ちはあっても、なかなかテントに戻ってしまうとまったり過ごしてしまって・・・。

余裕が無くなったというよりも、せっかくキャンプに来てるならその時間を楽しむのも大切かな〜なんて思うようになったり。

昨日も早々に寝てしまって今朝は平日と変わらぬ起床時間(5時くらい)となりました。

さて、今回の振り返りです。

2日(金)
職場の都合で休日。

摩周の森オートキャンプ場のチェックインが11時なので、その時間に到着できるように7時半に自宅を出発。

芽室町の自宅から弟子屈町まではいくつかのルートがあるんだけど、個人的には最短距離を選択。

上士幌町、足寄町、阿寒湖畔、横断道路を通って弟子屈町(屈斜路湖)。
これが188キロくらい。

景色を優先して美幌峠を回ると200キロ。

本別から釧路空港まで無料の高規格道路を利用して鶴居経由だと207キロ。

快適に走るなら高規格なんだけど距離は長いし、混雑する場合は1車線区間が長いので時間がかかりストレスになる場合もある。

それに比べて阿寒の横断道路は運転が大変だけど30分くらいゆっくり走れば最短距離。

ということもあって、個人的には阿寒経由を選択することが多いです。

ただ、先日の雪の影響が少し不安でしたが、路肩にところどころ30センチくらいの雪が残ってるくらい。

バイクで通過してる方もいたし、気温は5度前後だったので凍結の心配もなし。

交通量も少なくて少し早めに着いてしまったけど、とりあえず摩周の森オートキャンプ場のレストランで受付。

明日は大雨という影響なのか、この日の利用者は僕だけ(汗)。

最後の方にキャンプ場の紹介をしようと思います。

今回はソロキャンプなのでDDタープを使ってステルス張りとパスファインダー張りのミックスのような形で設営。
フルクローズができて空間さえ確保できたら良いのでいつもコレです。

13時頃から屈斜路湖へ。

とりあえずこの日は林道側を選択。

水温は4.5度。
足先がすぐに冷える。

風も南からの風で良い感じに波立っているのですが、なかなか反応が得られない厳しい状況。

雪の影響が大きいのかな?
この湖では外道の扱いになる40センチくらいのサクラマスと30センチくらいのヒメマスが顔を出してくれました。

ランディングもしないで即リリースです。

17時頃に撤収。

キャンプ場に戻る際にセイコーマートで買い出し。
今回は釣行がメインなので料理はしません。

惣菜とビール2缶で早々に就寝。

3日(土)2日目は2時半に起床。
この日は昼くらいまで強風大雨予報。

キャンプ場を出たのが3時過ぎ。
まだ雨は降ってないし風もそれほど吹いてない。

屈斜路湖が近くなってきたら雨と風。
弟子屈の街と屈斜路湖までは10キロ以上離れているので天気も多少は違います。

昨日とは逆側の池の湯周辺を選択。

まだ誰も入っていない様子でしたが、4時半くらいに開始して間もなくヒメマスがヒット。
即リリース。

少しして1台の車。
おそらく常連の方ですかね。
少しずつ入りたいポイント方面へ移動して行ったらいました。

この辺で限界かな〜というところで粘ることに。

水温は5度から5.5度。

足先の冷えは昨日と変わらない。

いつもの誘いでシーマス30gに52センチのアメマスがヒット!

本命はニジマスとアメマスなので、個人的には満足できるやり取りができました。
大雨強風、場所の問題もあってGoProで撮影しただけで写真はなし。

その後もシーミッションミディアム28gで50センチ前後のアメマスや外道のサクラマスなど、頻繁に反応してくれる時間帯でしたが、6時半を過ぎたあたりからパッタリ・・・。

やはり時間的な問題なのかどうなのか。

かなりの雨に当たったし、これから昼過ぎまでは弱まることもないので8時くらいに撤収。

キャンプ場に戻ってGoProの動画をパソコンに取り込もうとしたら反応しない。
パソコンの再起動やらGoProの電源オンオフをしても反応なし・・・。

雨の影響か壊れましたね。
USB-Cの端子が機能してません。

帰宅後に何度やっても無理。
しかも電源を入れると焦げ臭いので内部ショートしてる感じでしょうかね。

痛い出費がこんなところで。

さておき、まずは昼寝という不貞寝。
しか〜し、強風強雨で寝られたものではない(汗)。

この日はヨウヘイとヤマダ社長も2泊3日でキャンプを始める日。

昼くらいにキャンプ場で合流。
14時くらいにキャンプ場を出発して午後の部開始。

と思ったら。

大雨の影響でキャンプ場全体がヌカルんでる。
プリウスの夏タイヤでは車が動かせない。

こんなところでハマる?
勘弁してくれ!

ヨウヘイに押してもらったり、トラクションコントロールを解除したりと色々やってなんとか脱出。
泥だらけでワヤ・・・

帰ってくる時のことも考えると憂鬱な気分になりながら、ニブシ周辺にアクセスして今まで入ったことのないポイントを選択。

初めてのポイントは水深を探りながら地形を把握するのが新鮮で楽しい。

ちょうど雨も止んで光がさしてきました。

雨が止むのと同時に風も無くなり、なんだか雰囲気がなくなってきたタイミングでゴツんと!

時間をかけてやっとランディングできたのは・・・

良型のニジマスだと思っていたのでショックは大きく・・・

海で釣りたい60センチに迫るサクラマスでした(汗)。

体高もあってギンギンの格好いい魚体。

ネットの内径が60センチなのでそこまでは無かったですがやり取りだけ興奮させてもらいました。

もちろん写真を撮ることもなく即リリース。
なんだかね〜

好反応だったシーミッションミディアム28g。
ワカサギに近いカラーが良かったのか、朝のアメマスの反応もグッドでした。

S.サケチギョ

17時頃に撤収。

キャンプ場に戻った頃には少し水も引いたのか、何とか車を走らせることができましたがやはり・・・
自分のサイト前でハマる(汗)。

再度トラクションコントロールを解除して脱出。
本当に参りますわ〜

もう雨の心配はないので、明日には問題なく出られるでしょう。

夜はヨウヘイとヤマダ社長と飲みながら釣り談義。

飲み過ぎて朝まで爆睡。

4日(日)3日目

起床したら片付けて帰るのみ。

キャンプ場の紹介もしたいと思っていくつか写真を紹介。

入口から撮った写真。

炊事場の横にある水洗トイレ。

サイトの少し奥から撮影。

奥側が区画になったオートサイトになってます。

ただ、雨の日や雨の前後はちょっと危険ですね。
車とタイヤによりますが、そこだけは要注意。

でも、1泊800円はとても昨今のキャンプ場料金から比較すると良心的です。

屈斜路湖へ釣行するためのベースキャンプ地とするなら十分です。

ハマることが無ければ最高だったんですが・・・

帰りはホクレンスタンドで泥落としの洗車をして、自宅では家族が待ってるので午前中には帰路へ。

大雨による後片付けも大変だったしGoPro故障により記録が全然残せなかった釣行ソロキャンプでした。

とはいえ、家族には感謝することばかりで楽しませてもらいました。

残りのGWはゆっくりと家族の時間を楽しもうと思います。

タイトルとURLをコピーしました