どうも、ヨシヒコです。
先週の土曜日にスグルと豊似川河口へ行ってきました。
どっちみちブッコミ釣りの方が構えた場所には入れないので、ロッドを振れるのは残された河口域のみ。
そう思って4時に準備を始めて河口へ向かうと今まで見たことのない人。
とは言っても7人ほどですけどね。
基本的にブッコミ釣りの方と、いても一人か二人のウキルアーくらい。
でも、ウキルアーに混ざってルアースタイルもいましたね。
個人的には嬉しい光景です。
人気が高まればロッド一本で楽しむ人が増える。
以前のオホーツク海に流れ込む河口規制前後のように、暗黙のルールで河口周辺はウキルアーの方々がいて、その両脇にブッコミ釣りの方々みたいなね。
これは単なる僕の願望なので、現実には程遠いいかな。
ただ、ルアーフィッシングでサーモンを狙うスタイルは共感が持てるので、見ていて頼もしいです。
さて、釣果の方ですが、ウキルアーで左岸1本。
ブッコミ左岸で2本。
見落としてるかもしれませんが、僕が14時近くまでいての釣果はこれくらいです。
僕はサバが3匹。
最近は干潮になると濁りが入ってくるパターンが多いですね。
先日の釣行は濁りとゴミ。
あれが赤潮?という人もいるみたいですが、本当のところはどうなんでしょうか?
個人的には夜中に近くを漁船で走ったりするので底引網漁でもやってるのかな?
と思っているのですが。
ルアーに毎回ゴミが引っかかる状況って荒れた海、荒らされた海って感じですよね。
今回の釣行においても河口から離れて濁りの中にキャストするとゴミ・・・
後半は河口付近の流れ込みしか勝負になりません!
そして向かい風による波立ち・・・
粘っても無理だと判断して約9時間の勝負に終止符。
始めて2連勝の勢いから3連敗。
やはり定置網の影響もありますが、海の状況と立ち位置が大きな差だと思います。
多くないけど、サケは間違いなくいましたからね。
いなければ諦めがつく。
でもいるならどう釣るか?
というフィッシングの醍醐味。
考えることがたくさんある。
そんなわけで週末も頑張ります。
日曜日は強風だったので、家の掃除やらなんやらフィッシングがオフの時しかできないことを朝からやってペレで散髪。
SNSを見てくれて行ってくれている方も多いようです。
ケイタも喜んでます。
ありがとうございます。
理容室cut&stand PELE
▫︎080-0012 帯広市西2条南15丁目
▫︎open 9:00〜19:00
▫︎close 毎週火曜 第3月曜
▫︎tel 090-6877-8755
▫︎予約優先(DM.LINE.電話)
月曜日の祝日は咲希と進次郎とゆっくり過ごそうと決めていた日。
妹も休みだったので実家の大和と龍乃丞も連れて清水公園のドッグラン。
規模は小さくて飽きてしまうけど、池の周辺を歩くことはできるのでまぁまぁかな。
芽室町も嵐山のドッグランが利用できた時は良かったのですが、飼い主同士の交流の場も無くなってしまったなと思います。
施設はあるのに使われない。
施設を作ったのにわざわざ壊す。
芽室町の歴史の中で大きな出来事として語られるでしょう。
キャンプ場とか手を加えて、これからだね〜
って感じの場所だっただけに、残念な結果となってしまいました。
今後はどうするのかな?
議論ばかりで先に進めないような気もします。
何をするにもお金がかかります。
全員の納得なんて得られるわけないし困ったものですね。
広尾町のキャンプ場もやるやるという話から閉鎖だったり、財政が厳しい市町村は今後どうするのかな。
それこそ年寄りのため子供のため、という理由ばかり優先して、それ以外の健全に税金を納めている人にとっては不都合な社会になっているような気がしてならない。
チャーリーカーク氏の銃による暗殺もそう。
世の中に利益を生むことなく荒らしている人はいる。
戦争反対とか憲法違反だとか、今回はジェンダーの問題とかあったみたいで・・・
思いどおりにならない、このまま黙っていては・・・
そう思った瞬間に暴力的な措置。
会話で解決できないと思った瞬間に武器を使って攻撃する。
これ、右寄り極右の人はしません。
やっぱり変だ。
国を愛する愛国心。
地域、故郷を愛する。
家族を愛する。
仲間を愛する。
その延長に国を愛するからこそ国の環境も愛する。
同じくフィッシングを愛するから自然を愛し、守ろう維持しようとするのは当然のことで。
そこにゴミを捨てるなんて考えられない。
では、釣り場にゴミを捨てるのは誰だ?
そんな結論になる僕です。