どうも、ヨシヒコです。
2022年の釣り納めは12月上旬に行った支笏湖になってしまい、2023年は今のところ春になるまで釣行予定は無し。
とりあえず釣果も無い中身も無い動画ではありますが、ビデオブログ(VLOG)として釣行の振り返りを記録していたYouTubeチャンネル。
なんと、今年に入ってから確認してみると、「9」という数字が個人的には縁があると思っているので嬉しい「チャンネル登録者数」900人!
スマホのスクリーンショットをそのまま。
できればヒットからファイトシーンの動画にしたいのですが、ビデオブログ(VLOG)ということでご理解いただけたらなと思います。
それにしても、こんな動画を視聴してくれるなんて有り難いことです。
(ブログも同じく、ありがとうございます🙇🏻♂️)
2022年シーズンを振り返りです。
4月に釣友と支笏湖からスタート。
モラップキャンプ場を利用してソロキャンフィッシングを楽しんだり、サクラマスを求めて初の日高方面のサーフへ足を運んだりしました。
どちらも釣果は無かったけど、新しいことができたのは良かったと思います。
5月は十勝の海サクラマスが気になりだして南十勝方面へ。
東十勝が好調だっただけに南十勝の不調は気になるところでしたね。
6月も魚っ気のない南十勝へ足を運びながら、川のトラウトも力を入れようとショートロッドを手にして小河川にも行きました。
サイズは出なかったけど明らかにトラウトとの距離が近くなる釣りだなと再確認。
7月も同様で8月に入ってからはオホーツク方面のカラフトマス釣行もしました。
遊覧船事故のこともあって気が進まない状況ではありましたが2回ほど。
まるっきり楽しめない回帰率は過去最低の不漁年だったのではないかと思います。
9月に入ってからは川と湖ばかり。
思ったような釣果はなく、十勝川下流域のアメマスに期待していましたがコレも回復傾向になく・・・
12月上旬のラスト釣行までは支笏湖と屈斜路湖に足を運びましたが、こちらも不発でしたね。
記憶に残るような釣果もなく、過去を含めてパッとしない1年だったと振り返ります。
7月から9月まで普通自動二輪と大型自動二輪の教習に通っていたこともありますが、それにしても酷い(汗)。
なんか目標みたいなものがないと、何となくの釣行では得るものが無いのかもしれない。
そんなことも感じましたね。
豊似川河口ばかりに足を運んでサクラマスを追いかけてた頃。
シーズン中は毎週のようにウトロまでの往復540キロの道のりを、寝る時間を惜しんでも追いかけていたカラフトマス。
その時のような熱量が無くなってるなってるのは確かかもしれない。
島牧から江差方面へ日本海サクラマスが釣りたくて遠征したり、イトウのメーターオーバーを夢見て猿払や天塩にも行ってました。
銀次郎と咲希を連れてキャンプをするようになったこともあるけど、計画的に釣りの時間を過ごさないとダメですね。
釣りに関しては「何を釣るか?」の前に「何で釣るか?」にこだわりすぎてしまった事も反省かな。
とりあえず2022年の反省というか振り返りをしつつ、2023年をどう過ごすか?
ブレない計画を立てるためにも、シーズンオフは大切な時間かなと思います。
時間を見つけてフェルトソールの張り替えと、フックも巻かないといけない。
やらなきゃいけない事もあるけど、ついつい後回しにしています。
このタイミングで職場異動もあるかもしれませんね。
なんだか憂鬱になる寒い季節。
早く春になってくれないかな(笑)。
その前にスキーの存在も忘れてるか?
冬にスキーで体力をつけてからフィッシング&キャンプシーズンを迎えようと思います。
バイクも乗りたいけど・・・
[s_ad]