どうも、ヨシヒコです。
振替休日の初日、スグルとの休みも重なり久々一緒にロッドを振ってきました。
釣果も波も微妙な情報だったので、まずは行きたい場所を南から。
9時くらいからゆっくりやろうということで、まずは誰もいないような場所からスタート。
波もなんとか問題なし!
と思って準備をして降りたってから間も無く、前方から嫌な風。
次第に波が立ってくるし、早々に移動を決断。
移動先は僕にとっては相性の良くないサーフだけど、波は全然問題なし!
人もそれなりにいたので少しは期待したんですが、やっぱり濁りを避けてるんですかね〜
離れたところで何回か跳ねは目撃しましたが少ない印象。
河口あたりで2本くらいは釣れたのかな?
時間的にお昼のサイレンが聞こえてきたくらいで移動開始。
あそこか、いやあそこか?
って悩んだ末に、平日だし激戦区へ行ってみるか〜
向かうと、車は数台程度。
あまり釣れてる情報も無いし、平日の昼過ぎですからね。
河口にジムニーも溜まってないし、大丈夫そうです。
河口までの距離はあるけど、行ってみないことには様子が分からない。
5人ほどのアングラーさんがいるところで横に入らせていただきました。
後から来た場合は連れの人がいるかもしれないので、声をかけてから入らせてもらうようにしてます。
距離感によって違う場合もありますけどね。
トラブルを避けるためにも人が多いところでは声かけ一つで変わるものだと思ってます。
無視する人もいますけどね。
それはそれで敵対のメッセージかもしれないので要注意です(汗)。
なんか吹聴してる人がいるみたいだけど、直接言えないなら言わないこと。
愚痴ってるだけならまだしも、大先輩を不快にさせたことは僕にとっては勘違いな人だと決めつけたくなる。
人間関係がどうしたら面倒なことになるか分かってない反面教師だなって思います。
これからの自然環境や最近はじめたアングラーさん、若いアングラーさんに何を残し何を伝えられるか?
履き違えた個人主義から類は友を呼び、相手の間違った行為を分かりながらも言えない関係性。
その場所が無くなっても、場所を変えて同じことをするなら犯罪集団と変わらない考えだしね。
自分が生きてるうちは・・・って感じなのかな。
若い人の見本とならないとな〜
なんて思いながら、2日目の今日はフォロワーさん数人にもお声掛けいただきました。
本当にありがたいことです。
話はそれましたが初日の激戦区。
とりあえず良い雰囲気で楽しめそうな時間帯でもあります。
開始早々というか1投目でまさかのヒットは2度目の経験です。
でもなんだか小さい感じが伝わってくる。
夏の海アメマスも元気がいいですからね。
確認できるまでは分かりません。
波に合わせて一気に上がってきたのは小さなサクラマス。

C.ミッション・ミディアム35g
魚の写真を撮ってる間も手伝ってくれるスグル。
とは言え地合いなのでやろうやろう!
ってことで、僕が魚を処理してるとスグルのロッドが曲がってる。
無事にランディングしたのは良型でしたね〜
釣友が釣れるのは素直に嬉しいです。
これなら2本3本いけちゃうかも?
そんな期待は大きく外されました笑。
再開後、1投目でまたアタリがあったんだけど、これはフッキングせず。
立て続けに2度3度とスグルにヒットしたんだけど、惜しくも波打ち際でフックアウト・・・
その間は河口周辺ではヒットしてなかったので、少し群れが移動したタイミングだったようです。
その後は河口周辺で連発しながら10本以上20本近くは釣れていたんじゃないかな。
13時から15時半くらいまでの時間帯で。
結局は17時まで粘ったけど、僕たちの立ち位置は最初の15分くらいでしたね。
魚が動いてくれたタイミングで運が良かった!
そして2日目。
行こうか迷ったけど、平日の朝にロッドが振れる機会もなかなか無いので、とりあえず昨日の様子から激戦区へ。
2時半くらいに到着したけど、すでに駐車スペースはそれなりの台数。
河口近くにも車のライトが見えたし、昨日の情報が出回っているのかな?
人もいるようなので準備して向かいます。
すでに河口側から10数人目のポジション。
前日よりは河口から離れている場所。
それでも河口の向きが右側へ向いているので、本流筋がぶつかり玉砂利から水が染み出してるところ。
回ってくるチャンスはある!
朝日が綺麗な時間帯。
なんだか大樹町のロケット施設から浮いてるような物体。
この景色と波音、薄着でロッドを振ることができる夏の海サクラマス釣り。
南十勝の醍醐味ですね。
この釣り場を綺麗に保ちたい。
いつまでも。
ここは変わらないね〜
と時代の変化があっても残される自然環境であってもらいたい。
そんな気持ちです。


さて、結果ですが・・・
4回ほど届く範囲で通過してくれたサクラマスの群れ!
ヒットさせるだけの腕が無い(汗)。
2度ほどアタリはあったけどフッキングまでは至らず。
最終コンタクトはフック。
今シーズンは色々と、こんなものでもいける?
とか試しているところなんですが、やっぱり自分で巻いた丸セイゴ18号がベストかなと思ってます。
行くたびに何かを学びながら次へ!
そして次へ!
そんな面白さがルアーフィッシングを好きでいられることだと思います。
釣果第一主義ではないからこそ、楽しい時間を過ごしたい。
それを一方的に邪魔してくるなら言わせてもらうこともあります。
僕も完璧なアングラーではないことは重々承知してるところです。
配慮が足りないこともあると思います。
それはその時に言ってもらわないと分からない。
陰口で解決することはありません。
目の前でルアー振りかぶるとか、準備してる目の前に後から来て無言で入るとか、干満のタイミングで河口の位置も変わるのに河口寄りに入って、だんだんと距離を詰めてくるとか・・・
そこまで計算もしない周りを見てない人だから、潮の流れも考えず、周囲のキャストタイミングも考えずに好き勝手ルアーを投げてしまう。
それは絡んだりトラブルになります。
人が集まる場所は配慮が欠かせない。
あの人も数年前は人混み避けてやってたはずなんだけど。
ある人がいなくなってから車で場所取り始めて主気取りなのかな。
そのあたりは知らないけど、僕は個人的にブログを記録として書いてるだけ。
「あまりそんなのは見ないけどそんな話を聞いて・・・」
とかいうのは辞めてくださいね。
発信は一切しないのに見たものに対して攻撃的な人。
ネット界の困った人だと認識してください。
まぁ調べたら分かる世の中になってきてますけどね。
それこそあのおじさんが言っていた
「気をつけたほうがいいですよ」
って話ですね(笑)。
政治と一緒でサイレントマジョリティが世の中です。
ごもっともな党代表のメッセージを受け取るとそうだよなって思う。
新生野党の参政党を見ていると嬉しくなる。
ちょいちょい匿名の書き込み来るから同じ気持ちで闘うくらいかな。
やり方が姑息な人は相手にしません。
お声掛けいただいたり、お付き合い頂いている方々に感謝しながら、少しでも多くの方々とルアーフィッシングが楽しめる環境になるように、微力ながら行動していきたいなと思います。
本当に仲間が釣れて喜んでいるのは嬉しい!
自分だけが釣れない。
そうなればちょっと無口になって集中してロッドを振ることはあるけど、仲間と楽しむ時間、他のアングラーさんと楽しい時間を共有することが趣味を通じて人生を豊かにするんじゃないかな〜と思うんですけどね。
自分だけが楽しければ良いという考えがない。
時間を共有してくれるアングラーさんがいてくれるからこそ、楽しいフィッシングライフだと思っています。
スポーツも相手がいて勝敗があり、互いにリスペクトすることが大切なんです。
その経験がない人、そんなことも考えないでスポーツや集団生活を送ってきた人には通じないことかもしれませんが、無人島でひとり生活しながら爆釣しても楽しくないでしょ?
って考えの僕です。