海サクラマスだけじゃない!アキアジ(サケ)にも有効なロージーZONE80SSのウエイトチューン!

サクラマス

どうも、ヨシヒコです。

海サクラマスもほぼ終わったな〜というタイミングで、後を追うように海岸へ寄ってくる南十勝のアキアジ(サケ)です。

カラフトマスを狙うために毎週のようにオホーツク海へ通うこともなくなり、少し寂しい8月ではありますが、力を入れてやってみたいなと思っていたことが逆にできる。

それがアキアジ(サケ)のルアーフィッシング。

オホーツク海での実績はありつつも、太平洋側は何度か足を運んだ程度しかなく、実際のところどうなの?
という調査も含めて今シーズンは9月いっぱいくらいを目処に、天候が良ければ南十勝のサーフに足を運ぶ予定をしております。

その第一回目で出てくれるとは思っていませんでしたが運が味方してくれましたね。
釣れてくれたアキアジさんに感謝感謝です。

スプーンをスローに巻く!
これがアキアジ釣りの定番。

レンジはウエイトで変える。

そんなことを試しながら反応がないところ、ミノーの波動はどうか?

それがハマったんですね。
使い方は次回以降のYouTubeを見てもらえたらと思います。

そのロージーZONE80SSなんですが、ウエイトが13gなんです。
同80Sは11g。

ちょっと海で使うには・・・
飛ばないし風を切ってキャストすると暴れる・・・

それを解決する策なないものか?
苦し紛れのウエイトチューンしか選択肢はない。

こんな感じでベリーフックのすぐ後ろに2gを1枚。

これで釣れてしまったら、次はカラーの違いってあるのか?
などなど、始めたばかりのことなのでアレコレ考えながら遊びたくなる。

やっぱりルアーフィッシングは面白い。

寒がりな僕にとっては今が最高の季節。
残暑も厳しくなる?とか、僕にとっては歓迎できることなんですけどね。
今までの自然環境が壊されるのは困りごと。

熊さんの動きも変わってきてるとか、全てが連鎖してることですよね。
便利な世の中にはなっているけど、何か大切なことを学ばずに生活しているような気がします。

生きる。そのための環境。
これ以上便利になる必要もあるのだろうか?

とかね。
人間が生きるための健康を害してまで便利になる世の中には反対かな。
教育に関しても同じこと。
勉強云々もあるけど、普通に生活して生きなきゃ意味がない。

自然環境で遊ばせてもらっていると、そんなことばかり考えてしまいます。

created by Rinker
アクティブ
¥589 (2025/08/27 15:18:07時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました