日常ブログ 勉強ができる人と考え出す力がある人とは別物!夢中は努力を凌駕する! どうも、ヨシヒコです。勉強ができないだけで劣等感を感じる必要はない高度経済成長期は確かに、学歴を持つほど有利だったと思う。いい高校、いい大学、いい企業、退職後は悠々自適に年金生活。。。そんな一つのパターンがあったのは事実。でも今は寿命が長く... 2018.08.07 日常ブログ
日常ブログ 「裏切られた!」これは相手に対して期待のし過ぎ!自分と仲間を大切にするためにも嫌われることに慣れたほうがいい! どうも、ヨシヒコです。自分という人間を前面に出すと、誰かに嫌われる。そういう思い込みによって、必要以上に周囲の様子を伺って自分を出せない人がいる。でもどうだ?嫌われたくないと思っても、これは避けることができないことじゃないだろうか?誰からも... 2018.08.06 日常ブログ
日常ブログ 今後の日本はどうなる?国の借金が増え続けて2025年問題とともに日本の信用が落ち込んで円安か? どうも、ヨシヒコです。今後の日本経済はどうなっていくのか?国会の揉め事は少し収まったのようで、最近は猛暑の話ばかりですね。旬なネタを扱うのがメディアかもしれませんが、東日本大震災から常に災害続きの日本です。今後も自然災害による被害は続いてし... 2018.08.03 日常ブログ
日常ブログ 10年後なんてわからない。今やるべきことは夢中になれることを見つけよう! どうも、ヨシヒコです。堀江貴文さんこと、ホリエモンと落合陽一さんの共同著書、「10年後の仕事図鑑」。今の学生や子供たちに、ぜひ読んでもらいたい本だ。まぁ、教育する立場にある学校の先生や親が読むべきものかもしれない。海外はさておき、これからは... 2018.07.31 日常ブログ
日常ブログ 堀江貴文さんの「ゼロ高等学校」の募集が始まり思うこと!働き方の変化に対応した教育が不可欠です! どうも、ヨシヒコです。「個性的な人」になるためには、今の学校教育では難しい。部活動や行事では先生方に従順にならなければ、褒めてもらえないし認めてもらえない。これが評価だから、大人になっても上司のいうことを聞くように刷り込みされているのが日本... 2018.07.27 日常ブログ
日常ブログ 「これからを稼ごう」の意味とは?資本主義から価値主義へ! どうも、ヨシヒコです。さすが堀江さんの視点だなと思う内容でした。2011年に発行した著書「お金はいつも正しい」で述べていた、「今後、さらに紙幣や硬貨は電子マネー化し、どんどん便利に、同時に実体がなかなかつかめないものになっていくでしょう」と... 2018.07.26 日常ブログ
日常ブログ 子供たちに感じて欲しい仕事観!人の役に立つことならなんでも仕事になるという考え方! どうも、ヨシヒコです。「生活していくには仕事をしなくちゃいけない。」ほとんどの人がそうやって教えられる。そういう僕も仕事がなければ生活が成り立たないわけだから収入を得るための仕事は大切。でも、仕事という意味について「収入を得る」ことしか考え... 2018.07.23 日常ブログ
日常ブログ 上手くいかない時こそ安定した心を持とう!今から未来は作っていける。 どうも、ヨシヒコです。ダメな時ほど過去を振り返る。これをどう捉えるかによって未来は変わるなと。自分が踏み出したい方向を明確にするためにも、自分の実力がないことを思い知ることも大切。。。自分がやるべきこと、そしてやること。それに対して言い訳を... 2018.07.20 日常ブログ
日常ブログ 2018年の北北海道大会は白樺学園が初戦敗退(涙) どうも、ヨシヒコです。夏の甲子園をかけて繰り広げられている全国の高校野球大会。十勝支部から4校出場している北北海道大会は帯広柏葉と帯広工業高校が初戦敗退。残るは帯広大谷と白樺学園。帯広大谷は初戦突破し、白樺学園も続くと思われていただけに本当... 2018.07.17 日常ブログ
日常ブログ 教育の目的ってなんだろう?時代の変化を受け入れつつ礼儀やコミュニケーションを教えるのも大人の役目! どうも、ヨシヒコです。高卒だった自分が企業に勤めたときも、公務員になったときも、常に学歴というものを気にしていました。大卒や学卒の人はどう思っているかは知らないけど、会社や組織は優劣をつけて扱っているようにも感じられたので、かたちだけでも学... 2018.07.12 日常ブログ