PEラインのトラブル?ファイヤーラインを勧める理由!

ライン

どうも、ヨシヒコです。

 

サーモンフィッシングトラウトフィッシングで長年愛用しているファイヤーライン!

最初はPEラインと同じ?

なんて思っていましたが違うものなんです。

 

川や湖ではモーリスバリバスさんのナイロンライン(ゲーム)を愛用していますが、飛距離と強度を求める場合はPEライン!

バークレーから発売されているファイヤーライン「低伸度で根ズレに強い」だけじゃなくて、釣り人として避けたい「ライントラブルがほとんどない」というのが僕の経験から言えること。

いつもファイヤーラインを使っているのに気になるラインがあったりすると試したくなる。

 

でも、そのほとんどがライントラブルによって、すぐにスプールからラインが無くなる(笑)

 

「下手だからだよ!」

と言われることは承知の上で否定はしません・・・

でも、下手な自分でもトラブルレスなのでオススメのラインは???

と聞かれたら、迷わず
「ファイヤーライン」
と答えます。

トラブルが無いのは当然のこと、ノットも非常に組みやすい!!!

そして、イエローというのかグリーンというのか視認性もすごく良いんです!!!

 

魚から見やすいラインは・・・

というのであれば、半透明のクリスタルもありますし、ラインにマーカーが入っているモノもあります。

 

ファイヤーラインってなに?

PEラインと同じようにダイニーマ素材から作られているライン。

でも、ファイヤーラインはPEラインと違います。

というのも、製法が大きく違うからなんですね。

 

PEラインというのは糸を編み込んで作られます。

4本編や8本編、さらに12本編なんていうのも出てきました。

 

ファイヤーラインの製法

ファイヤーラインは編み込んでるわけではなく

独自に持っている熱延伸技術によって糸同士をまっすぐに密着させています。

表現が正しいかどうかわかりませんが、PEラインのように編み込んでいるわけじゃなくまっすぐだということです。

だから編み込むよりゴワツキがないので同じ強度でも細くすることができるし、伸びも少なくなるので感度も良くなるということです。

 

糸が真っ直ぐに並んでいるので横からの障害物によるダメージに強く、根ズレに強いラインとも言えます。

もちろん、コーティングも素晴らしいです。

 

ノットを組むときにも糸が真っ直ぐの状態で作られている恩恵もあって張りがあるので扱いやすい。

念には念を入れてコーティングスプレーを使っていた時もありますが、最近はほとんど使うこともなくなりました。

ファイヤーラインを使って軽減されたこと

キャスト後の糸フケを取るの時に張りの無いラインだとスプールに緩く巻かさってしまいます。

そうなると、次のキャストで下の方にあるラインが一緒に放出されてしまったりしてトラブル頻発!

こうなってしまうと地合いを逃したりリーダーの組み直しに苦労しますよね。

 

また、張りのないPEラインは絡んだ時にほどくのも大変なんです。

でもファイヤーラインはPEに比べると張りがあるぶん、絡んだ時は楽にほどくことができます。

ラインに張りがある恩恵はキャスト時にロッドのガイドに絡みずらい。

そして、飛距離が出ることにも繋がります。

 

どちらもアングラーにとっては重要なポイントですよね。

あとはファイヤーラインを使っていて経験したことがあまり無いのに、他のPEラインを使っているとアワセ切れが良くある。

 

根ズレによって弱っている部分が原因だとは思いますが、釣行のたびに5メートルくらいはラインを切ってからリーダーを結んでいるので、そんなに弱った部分が残っているとは思いません。

そんなこともあって、ファイヤーラインの強度はさすがだなと個人的には思っているところです。

 

ラインナップ

メインで使っているのがスーパーファイヤーラインの1.2号と1号です。

最近は200m仕様や、まとめ買いで1200mを買ったりしています。

どちらも海サクラマスや海アメマス、カラフトマスやサケまでカバーできます。

半透明とマーキングが入ったモノは使ったことがありませんが、半透明は試してみたいと思っています。

でも、リーリング時の視認性からいうと元に戻ってしまうのかな。。。

 

もしPEラインのトラブルに悩んでいる方や、ちょっとラインを変えてみようかな〜

なんて思っている人は、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか?

[s_ad]

タイトルとURLをコピーしました