大人になるほど知識も経験も重ね、いろんな物事について分別がついてきますよね。
でも、子供の場合はそれが無い。
だから何事も興味を持つし行動力もある。
自分で確かめないと納得できないんですよね?
幼少の頃はほとんどの人がそうだった!
今回、ノーベル医学生理学賞に選ばれた京都大高等研究院の本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授(76)が語った言葉です。
「世の中のことは嘘が多いです。
別にフェイクニュースのことを言うわけじゃないが、
教科書がすべて正しかったら科学の進歩はないわけで。教科書に書いてあることも実は間違いがたくさんある。」
本当にこれなんですよね〜
すごく感銘を受けました。
小・中学生の時に習った歴史だって僕たちの時から出来事の年号が変わったりしていますし、過去に教えられたことが正しいと思い込んでしまうのはとても危険な考え方だという捉え方もできますよね。
でも、変化を嫌うのが人間です。
なんだかんだ言っても現状維持が大好きなんです。
今を変えたいと思っているはずなのに、苦労した末に手に入らないかもしれないと思うと、今のままで良いと思えてしまう。
面倒だから・・・
そんなの嘘に決まってる・・・
とか、やらない理由とできない理由を探し出すのが本当に上手な人はたくさんいる。
また、そういう人に限って何も努力しない。
他人がどうにかしれくれるとか・・・
時間がどうにかしてくれるとか・・・
自分に都合よく待っていても変わることなんて何一つありません。
あるとしたら、退化くらいでしょうか。。。
行動した者にしか与えられないし気づけないのがチャンスなんですよね。
行動が目指していることに近づいていく唯一の手段。
待っていて幸せになれるなら、人生に「努力」なんて言葉は必要ありませんからね。
最近釣友と会話していたことですが、釣りが趣味で本当に良かった。。。
この年齢になっても興奮できる!
友達と寝る時間を惜しんでも楽しみたいと思える!
年齢を重ねると疎遠になりがちだけど、同じ時間を共有することだってできる!
これも一つの好奇心がそうさせてくれます。
遠足前日の幼少期の頃がフィードバックする時間。
そして、自分なりに探究心を持ちながら自然界に生存するトラウトをどう釣るか???
試行錯誤を繰り返し、自然や魚に感謝しながら楽しむ。
もし経験や知識だけで結論が出てしまうのなら、趣味って楽しめないと思うんです。
新しい発見があるからずっと続けられる。
何事も決めつけないで自分なりに行動して確かめてみる。
それが楽しさなのだと再確認しました。
僕もいろんな経験と知識を蓄えながら、考えていることがあります。
それは、楽しいことを仕事にできる未来を作ること。
これは自分だけじゃなくて、堀江さんや落合さん、イケハヤさんやはあちゅうさんなどの有名なインフルエンサーと言われる方々の著書や、Twitter、Facebookなどのメディアから情報を得て、今は働き方や捉え方、在り方の過渡期だなと思っているからです。
数年前とは全然違う考え方になってきたし、行動さえ始めてしまえば一つずつ変化してる証なんだと思います。
ネガティブな言動行動からはネガティブなモノしか生まれませんね。