どうも、ヨシヒコです。
触れる情報によって今までの社会とは違った方向に進んでいることを実感する。
ホリエモンこと堀江貴文さんや落合陽一さんの書籍を読んだり、イケハヤさんことイケダハヤトさんやはあちゅうさんのツイートは多くの人に影響を与えている。
今まで教えてもらってきた価値観とは、まるっきり違った世界がそこにあるし、自分なりに思ってきたことが次から次に解決されていく。
今までがなんだったのか、ガッカリするくらいに共感する。
過去の概念なんて本当に無意味なことだと教えてもらった。
インターネットの発展からFacebookやTwitter、InstagramなどのSNS、そしてブログが広まり個人と個人が繋がる世の中が形成されている。
一昔前まではテレビやラジオ、新聞や雑誌などのメディアをとおして情報の伝達が行われていた。
でも今はインターネットのおかげでテレビなんて見なくても、すぐに情報が入ってくる時代。
文章はメールで瞬時に送ることができるし、動画だってリアルタイムで届けられる。
でも、ネットが無い時代は簡単にはいかなかった。
モノを売るにも大変だったと思う。
資金力がある企業なら、マスメディアに莫大な資金を投入してテレビCMなどで認知させることができたけど、中小企業や個人にリターンを見込めるだけの資金はない。
素晴らしいと思える商品があっても、それを知らせるためには資金力が必要だった。
でも、今はどうだろう?
これらの問題はネット一つで解消されている。
人が多く目にする媒体に広告を出すのは当然のこと。
今はテレビ離れが進んでいるから、テレビ局に莫大な広告料を出していたスポンサーもインターネット上に広がるYouTubeの動画やホームページ、SNSの随所に広告を出すようになってきた。
企業にとってもこちらの方が安い。
そして、個人が運営する媒体に広告料が入ってくる。
これがユーチューバーやブロガーの収入源となるわけです。
インターネットが日常の生活に欠かせないものになってから、有名人しかできなかったことが個人でもできるようになった。
企業にとっても個人にとっても、win-winの関係性が出来上がっている。
確かにモノを生産するとなれば、工場で働く従業員が必要かもしれない。
でも、オフィスでできるような仕事なら在宅でできる時代です。
しかも、会社を通して仕事をしなくても、仕事を発注したい人と受注したい人が直接やりとりできる、ランサーズやクラウドワークスなどの仕事を受発注するサイトもあります。
業績が右肩上がりの企業なら従業員を雇い続ける体力があるかもしれませんが、個人的にも東京オリンピックが日本経済の節目になるかなと思います。
戦後の流れから考えると日本は常に世界に発信できるイベントがあって注目されてきました。
でも、今回の北海道を襲う地震をはじめ、熊本の地震災害、関西の台風被害など、自然災害が立て続けに起きています。
多分これからも頻繁に起こり、経済に打撃を与えることは間違いないでしょう。
これからは、フィリピンやタイ、シンガポールなどの東南アジアが経済力を上げてきます。
戦後の日本が歩んできた高度経済成長のようになると思います。
それに比べて日本は人口減少、高齢化です。
年金だっておそらく財源が無いでしょう。
富裕層は海外で悠々自適に暮らすことが可能でも、一般人は苦労するのが目に見えた社会だと思います。
寿命が延びても生活できるだけのお金を確保しなければ生きていけませんね。
そう考えると、定年まで勤めて終わり!!
ではなくて、定年後も収入を得られるスキルや資産作りというのは誰にも共通して必要なことだと思います。
政府の働き方改革だって、副業を認める動きになっているのも、それを念頭に置いているからでしょう。
年金受給を遅らせない限り、どう考えても財源なんて確保できません。
社会不適合者とは、会社で働けないような人を指していた部分がありますが、今は過去ほど気にしなくて良いというのが僕の考え。
集団で働けなくても、個人で収入を得ることが可能になってきたし、同じような人と繋がることだってインターネットさえあればできる。
僕もSNSをとおして、どれだけアングラーさんと趣味のルアーフィッシングで交流させていただいているかわからない。
この記事を読んで「社会不適合者」なんて関係ないなと思いました。
その代わり、発信力というのは、これから必要な力なのかもしれません。
黙っていても誰も気づかない。
ここ数年は若者と女性を中心にInstagramが流行しましたが、個人的にTwitterは根強いなと思いますね。
写真投稿が必要なInstagramに比べて簡単に使うことができます。
そして、ブログのようにタイトルが必要ない。
これは長文を書き込めるFacebookも同じです。
写真と動画が流行するのは流れですが、これから先、どれが流行するかなんてわからない。
LINEはブログにも参入してきましたが、スマホや決済などに力を入れ出しました。
初期投資は大きいと思いますが、当たれば莫大な先行者利益を得ることでしょう。
世界的にキャッシュレスの流れはできていますからね。
LINEの戦略には個人的にも注目しているところです。