こんばんは。ヨシヒコです。
「あの人は才能があるからね!」
優れた人のことをこんな言葉で片付けてしまう。
そして、
自分には才能がないと諦めてしまう。
僕も以前は「才能」と言われるものは、最初から備わっているものだと勘違いしてた。
「天才」
天性の才能、生まれつき備わった優れた才能(生まれつき優れた才能を備わった人物)のことである。
だから、「天才」と「才能」は違う。
「才能とは、逃げ出さないこと。最後まであきらめないこと。」
これは、伝説の打撃コーチ高畠導宏氏の生涯を綴った著書、
【甲子園への遺言】
にあった言葉です。
「才能」は誰もが持てる可能性がある。
最初から持ってるのは「天才」であって、「才能」は後から備えることができるもの。
だから、「自分には才能がない」なんて言ってたらダメなんだ。
「才能」は努力してる過程で備わっていくものだから、最初から「才能がない」と決めつけるのはおかしいし、それを他人に言う権利もない。
「努力」ができること!
これが「才能」だ!
伝説の打撃コーチ、高畠導宏氏が残された言葉も、意味はまるっきり同じ。
「逃げ出さないこと。」
「最後まであきらめないこと。」
いわゆる、努力の継続ができるかどうか?
本当にそれが「才能」だと思う。
逆に、
努力できない・・・
継続できない・・・
途中で諦める・・・
これは「才能ナシ」ってことですね。
だから「失敗」という言葉がない。
あるかどうかは「才能の有無」なんだなと。
これで「失敗」という言葉は無くなる。
だから小さなことでも継続できるなら、それは「才能」があるってこと。
途中で投げ出さなければ、誰にだって「才能」はある。
だから「好きなことに没頭しなさい!」っていうのはツジツマが合ってくるよね。
だって、楽しくて仕方ないから辞めるなんて選択はないし、なんでもいいから普段の生活に1つや2つ新しいことを習慣化させてみるのも良いかもしれない。
それが「才能」に変わるかもしれないしね。
だから僕はくだらない「ブログ」でも続ける。
そして、
最近はTwitterが面白い。
2011年から使ってるアカウントだから、アクティブじゃないフォロワーさんも多いけど、フォロワー数が5000人を超えました。
この調子で1万人を目指そう(笑)
言葉だけで写真がなくても投稿できるから楽なんだよね。
Instagramも最近は落ち着いてきたかな?
Facebookも若者が少なくなってるようだし・・・
それでもYouTubeは人気?
TikTokも上昇気味かな?
4Gから5Gになるって言われてるから動画コンテンツは拡大していくと思うけど、それと並行して言葉のTwitterも無くならないなって思います。
そんな理由もあってTwitterに力を入れていく予定です。
もしTwitterアカウントをお持ちであれば、フォローしてもらえると嬉しいです!
https://twitter.com/yoshihiko_526
もしフォローバックしていなければ、ご面倒でもメッセージやコメントをいただけたらフォロー返させていただきます。
結構見落としがちなんで、ご勘弁ください。
またいつもどおり、脱線してしまいました。
ということで、Twitterでライティングを学ぶというのも「才能」だな〜なんて勝手に思ってます。