読みやすい文章のポイントはコレ!

日常ブログ

こんばんは。ヨシヒコです。

 

なんだろこれ?

クリック!

画面に映し出されたものを認識したその瞬間・・・

 

誰でも経験ありますよね、すぐに閉じてしまったこと。

パッと目の前に現れたブログ記事がなんだか読みづらそう・・・

 

という印象を与えただけで閉じられてしまう可能性がありますね。

 

ブログやメルマガのタイトルも同様です。

 

最後まで読んでもらうにはどうしたらいいのか?

そのポイントは単純に、文章の読みやすさだと言われています。

 

文字のサイズや色使い、改行や段落によって、読みやすい構成になっているか?

ごちゃごちゃした印象を与えてしまうと、それだけで読みづらい文章だと判断されてしまいます。

 

そのあたりのポイントは以下のとおりです。

  1. 文字の大きさ
  2. 文字の色
  3. 一行の文字数
  4. 一段落の行数
  5. 難しい専門用語

コレを意識するだけで、かなり読みやすい文章になります。

1.文字の大きさ

ワードプレスのデフォルト(標準)の文字サイズだとちょっと小さくて見ずらいので、ワンサイズ大きくすることを僕は基本にしてます。
(過去記事は小さいままかな・・・)

 

やはり小さい文字は読むのが疲れます。

また、スマートフォンを使って見てくれる方が多いので、そのあたりも配慮すると少し大きいくらいで丁度いい文字サイズです。

 

読者をつかれさせない大切な目線です。

2.文字の色

文字の色については、基本的に「黒」というのが共通認識だと思います。

あとは強調部分に太字を使う。

 

ここまではオッケーですね。

 

色についてですが、ここを勘違いされてる人が多い。

あああああ
いいいいい
ううううう

カラフルにしすぎて何を強調したいのかが分からなくなることがあります。

脳は色について条件反射的に意味を理解しようとするので、コレを考えながら読むだけで読者は疲れる。

 

何が重要なのかが分からなくなってしまうデメリットがあるわけです。

 

ブログは文章なので絵とは違います。

見やすさよりも読みやすさが大切です。

 

のように、2色もあれば十分です。

学校から渡される資料なんかも、カラフルだと読みづらいですよね。

文章は伝わるかが大切なので、見栄えがいい絵とは違うということを抑えておきましょう。

3.一行の文字数

とくに決められた具体的な数字はありませんが、適度なところで改行があったほうが読みやすいです。

メールマガジンなんかもそうですが、基本的には細かく改行されています。

 

画面の端から端まで文字があると、目で追うのに疲れるんですね。

 

人間の視野で瞬時に捉えられるのが一行20文字程度と言われているので、目安としては長くても一行20文字程度が無難なようです。

 

とはいえ、SEO(検索エンジン最適化)に関しては、文章が途切れない方が良いと言われているので、ブログの場合は文を切る改行は辞めたほうが良さそうです。

SNSやメールマガジンは読みやすいように改行をつかいましょう。

4.一段落の行数

上から下まで隙間もなく文字だけで覆われた文章・・・

 

これって読む気になれませんよね。

僕なんかは見た瞬間に拒否反応を起こします(笑)。

 

書籍なら自分から情報を得るために読んでいるので抵抗はありませんけどね。

学校で習ってきた教科書はもちろん、新聞、書籍などを好んで読む習慣がない人にとっては苦痛に感じてしまいます。

目安としては5行くらいで改行を入れると読みやすい印象を受けます。

5.難しい専門用語

誰でも親しみやすい文章は誰が読んでも分かりやすい文章です。

ということは、難しい専門用語が散りばめられた文章は読者によっては伝わらない文章になってしまいます。

 

なので、多くの人に読んでもらいたい文章であれば、一部の人しか分からないような単語はなるべく使わないほうがストレスを与えずにすみます。

 

どうしても使いたい場合は、用語の説明をつけてあげると親切ですね。

ちょっとした配慮によって、読者の捉え方は180度変わります。

まとめると

  1. 文字の大きさは多少大きいほうが見やすい。
  2. 文字の色は黒と赤の2色で十分。
  3. 一行の文字数は20文字程度。
  4. 一段落の行数は5行くらいにまとめる。
  5. 難しい専門用語は使わないほうが無難だけど
    使う場合は説明書きをする。

 

これを意識して書くだけでもかなり読みやすい文章に変身しますね。

ぜひ試してみてください。

[s_ad]

タイトルとURLをコピーしました