日常ブログ

みんなと違う結果を求めるなら、みんなと違う行動を取らないと変わらない!

どうも、ヨシヒコです。

 

人間だから、自分にないものを持っている人のことは羨ましく思うことはある。

でも、完璧な人がいないのと同じで、人それぞれ持っているものは違うし、自分のことを羨ましいと思っている人も必ず存在する。

どんな人だろうと、誰かに羨ましいと思われる部分は必ず持っている。

自分らしさとか、自分の魅力とか、案外気づいてないのは自分だったりする。

 

人のことは良く見えるから、自分にないものにフォーカスしてしまうのが人間なのかもしれない。

自分にあるものは当然だと思ってしまうから、特別な何かを手に入れないと自分は変われないとか。

 

でも実際は、捉え方次第で幸せにも不幸にもなれるのが人間の持つ能力だ。

捉え方は情報量の差だったり、物事を見る角度だったり、写真を撮る角度と同じようなもので、被写体が同じでも角度を変えるだけで見え方は違う。

 

普段生活している実社会も同じようなことが言える。

長時間労働を例にとったらどうだろう?

外からの情報から遮断されて、いつも同じように家と職場の往復をするだけで、顔を合わせる人も同じ環境で働いている人たちばかりだから、見えてるものも同じだ。

 

でも、外側から見てる人からしたら、なんで文句を言いながらブラック企業で働き続けるのかがわからない。

これが見てる角度の違い。

 

ブラック企業と言われる会社側が、外の世界を見せないようにしている。

少しでも条件が良い環境があれば従業員がいなくなってしまうから、異常な世界だとわかりながらも気づかれないようにしている。

一人ひとりの人生において大切な時間やお金を、国や雇い主が搾取している仕組みだ。

 

いろんなこと言ってると、僕なんかは

「変わってる」

と見られる立場だけど、僕からしたら「普通」と言われている人の方が「変」だと思ってる。

 

みんなに合わせて、みんなと同じ行動をとって、我慢しながら嫌われない立場を選択してる。

中には同じ行動をとりながら、他人とは違った結果を求めたりしているから面白い。

 

みんなと違う結果を求めるなら、みんなと違う行動を取らないと、自分の思い描く未来なんてない。

 

若い人ほどそれが見えてるのかわからないけど、気づけた新入社員は早期に仕事を辞める。

同じレールに乗っかったら、上司と同じような生き方になってしまうという焦りからなんだと思う。

 

上司や会社の愚痴を言って、育児や家庭のことは二の次。

そんな姿を見せられて、若者かが格好いいなんて思う訳がないし、そんな大人になりたくないのは当然のことだ。

 

格好良くて強い人、影響力のある人に人は憧れる。

男ならなおさらそうだ。

 

テレビ離れが進んでいる世の中だけど、YouTubeを見てるの子供達は増えている。

影響を受けてユーチューバーになりたいとか言う子供達が増えている。

ネット上には今までにない影響を与える人や事がたくさんある。

 

僕たちの世代にはわからない、若者の感覚や子供の感覚がそこにはある。

これからの社会の中心は若者であり、若者が作っていく経済圏だから、「昔からこうだ」とか言っていたら除外されてしまうくらい圧倒的な速さで時代は進んでいる。

テレビ局もスポンサー探しに苦労しているようで、芸能人もテレビ出演以外の道を模索しているようだし、音楽業界もインターネットによって過去のような売上は見込めない。

 

芸能界やスポーツの世界は、個人の力が収入に直結するけど、今後は多くの人にも関係してくることだ。

 

ただ雇われて働くことって、実は簡単なことかもしれない。

基本的に言われたこと、任されたことをやるだけで良いから。

何かを生み出そうとする思考回路は、停止しててもできる。

 

でもこれが、ロボットなどのテクノロジーに置き換えられていくようだ。

というか、間違いなく未来はそうなる。

自分が本当にやりたいことはなんだろう?

 

若者に「やりたいことをやりなさい」なんて言っても、そう簡単に見つかるものじゃない。

子供の時から好奇心を大切に育て、自分の中で「楽しそう」と思ったものを長く続けた結果として、やりたいことを見つけさせることが大切なはず。

何はともあれ、行動しなきゃ見つからない。

 

行動できない理由を並べるのは大人であって、好奇心旺盛な子供はどんなことにもチャレンジしようとする。

もし子供がチャレンジできないとしたら、それは大人が作った環境によるところが大きいと思う。

過去を歩んできた人の価値観を押し付けてしまうと、これからの子供は生きていけない。

 

勉強がそんなに大切か?

黙っていても人間死ぬまで勉強するもんだ。

 

生涯学習が本当に大切なのに、大人になってから本も読まない、新聞も読まない、仕事ばかりで学ぶ暇がないなどと言って、外界の情報に触れずにいるのは相当にヤバい!

 

子供の幸せのためとか言って、子供達に「勉強しなさい」とかうるさい大人がいるけど、ほとんどが親としての立場と世間体のことばかりだから、そんな声は無視して構わない。

とは言っても、義務教育レベルの多少の学力は必要だと思うけど、それくらいなら遊びの中で覚える事ができると思う。

 

無理に教え込まなくても、何かには興味を示すのが子供だから、その興味に関連づけて勉強することはできる。

 

教科書片手に長時間椅子に座らせて学ぶことが勉強だなんて思っていたら大間違い。

体験や経験もすべて勉強。

どちらかと言うと、体験や経験から得た疑問を解決するために調べて学ぶ。

このほうが効果的だ。

 

勉強をするだけしといて、行動できないことの方が多い世の中なのは、こんな背景もあるかもしれない。

何事も行動ありきで、理想ばかり語っていても仕方ない。

 

「死ぬこと以外かすり傷」

created by Rinker
マガジンハウス
¥1,160 (2023/12/08 06:28:13時点 Amazon調べ-詳細)

この言葉を少しでも体験していきたいと思います。

過去の常識に縛られるな!我慢のしどころが間違ってないだろうか?前のページ

金融市場の時価総額から考える暗号通貨!現金は次第に世の中から消えていく?次のページ

関連記事

  1. 日常ブログ

    ひろゆきさんの著書【論破力】説得力のある話し方は事実と論理から!

    どうも、ヨシヒコです。アウトドア活動をしないで引きこもっている…

  2. 日常ブログ

    高校野球・甲子園・高野連の大人たちがホント変わらないよね(笑)

    どうも、ヨシヒコです。全国高等学校野球選手権大会、通称「甲子園…

  3. 日常ブログ

    今年も残すところ半月。2020年の準備を進める!

    こんばんは。ヨシヒコです。12月も半分が終わって、令和元年(2…

アーカイブ

  1. PC・周辺機器

    MacBookAirからMacBookPro13インチへ!
  2. 愛犬柴犬

    動物虐待は許せない!SNSで気になる投稿が・・・
  3. サクラマス

    南十勝サクラマス釣行は最終戦になるかな?
  4. アメマス

    今日も懲りずに十勝川です!
  5. 日常ブログ

    成長しない人の共通点は・・・
PAGE TOP